2022年5月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
カテゴリー
広告には無駄が多すぎる。
- 折込業界~未来予測 2022年1月5日新年あけましておめでとうございます。 コロナ禍で急速にシュリンクを続ける折込業界の現在、過去、未来を 見 […]
- コロナ禍の小売業 4 2020年6月10日今回は近所のドラッグストアの折込チラシ再開についてです。 入ってますね・・・平日の午前としては久し […]
- コロナ禍の小売業 3 2020年6月5日今回は「折込チラシの自粛で分かってきたこと」です。 多くの企業は、折込チラシの自粛中に様々な試算を […]
- コロナ禍の小売業 2 2020年6月3日今回は小売業の「チラシ自粛」についてです。 前回お話したように、特定のセール日に最大の集客を行い売 […]
- コロナ禍の小売業 1 2020年5月27日すべての業種において、コロナ前の商売に戻ることはできなくなりました。 小売業も同じでコロナ前の特売商法と […]
- 折込業界~未来予測 2022年1月5日
投稿者「masami aoyama」のアーカイブ
毎日新聞の押し紙率は70%?!
70%とかありえんだろう! 毎日新聞の2店、「押し紙」70%の決定的証拠、実際の全国総部数は150万部前後か? 50%が改廃、廃業ラインと聞いていたが・・・甘かったわ 個人的には … 続きを読む
電子チラシのこれから
凸版のShufoo、大日本のオリコミーオから本格化してきた電子チラシですが プレイヤーが変わっても、折込チラシの画像をweb上にアップするという使い方は 未だに変わっていません。 これは、電子チラシが折込チラシの保管的な … 続きを読む
朝日新聞の押し紙率32%まで上昇中!
朝日新聞の発行部数の32%に当たる209万部超が毎日読者に配達されないまま廃棄 されている。 同社の「販売局有志」が昨年、経営上のガバナンスが欠如しているとして取締役会を 告発した内部文書と付属の資料で、同 … 続きを読む
折込チラシ業界は10年で5割減少する
*資料:電通 日本の広告費 (単位:億円) *資料:日本新聞協会 一般紙発行部数 (単位:部) 折込チラシの市場は10年で30%縮小しました。 一方、新聞部数の減少は約14%です。 単純比較はできませんが、 … 続きを読む
広告会社の折込チラシ中抜き問題について
大阪のアルファトレンドという広告会社が、折込チラシの中抜き架空請求を繰り返し行い 訴訟を起こされ倒産したという旨の記事がありました。 http://www.kokusyo.jp/oshigami/9849/ … 続きを読む
2017年折込チラシの行方
いよいよ今年は、小売り販促の折込チラシ離れが本格化するでしょう。 理由は色々ありますが、費用対効果の悪さを無視できないほど、経営状況が悪化して いくと思われるからです。 特にGMSは折込チラシにすら投資でき … 続きを読む
チラシの効果測定
チラシの効果は、認知ではなく集客である。 よく「チラシの効果が分からない」という質問を受けますが、その時に逆に質問することが あります。 それは、「効果とは何を指していますか?」と 100%答 … 続きを読む
折込チラシの10年とその後2
その後について追記 例えば、チラシを多く利用する業種にパチンコ屋さんがあります。 地域によってはチラシ活動が禁止されている等ありますが、多くの場合メイン販促として 活用されています。 TVCM … 続きを読む
折込チラシの10年とこれから
2015年日本の広告費(電通) 新聞発行部数の推移(日本新聞協会) 折込チラシがこの10年で約3割減少したことが日本の広告費から分かります。 しかし、新聞の発行部数が10年で約23%減少しているんですね。 … 続きを読む