地震と店舗の安全確認

先日は、災害時における顧客対応の大切さを書いたが、今回は最も大切な店舗の

安全確認について書きたい。

 

地震当日、数時間後から被害の片付け作業が開始されたと記憶している。

散乱した商品の片付けは商品の破損状況を確認しながら行えるが、壁や天井などの

設備はそうはいかない。

この店舗も多くの落下物(破損物)が通路各所に散らばっていた。

当然、多くの作業の邪魔になるため早期に片付けが行われたが・・・

これでいいのか?

片付けてしまったら、破損箇所が分からなくなるのではないのか?と思った。

この店舗は、設備や警備の人員を日常的に配置おり、当日も担当者が在籍

していたと思われるが、落下物の写真や場所の記録をとっている様子はなかった。

ということは、数十箇所に及ぶ破損箇所は容易に発見されないのではないか?

当然、全エリアで確認作業が行われるであろうが、発見が遅れるのではないか?

熊本のように短期間に2度の地震に見舞われたら致命傷になるのではないか?

などと思った。

 

このような対応もマニュア化されていないのであろうか?

店員の安全確認もままならない状況を垣間見ると、無理な話かとは思うが。

 

数日後には早々とオープンしたようだが、顧客は「大丈夫?」と思っている。

安全宣言もできない状態でオープンしてしまう企業に、社会的責任は感じられない。

 

 


カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です